国民経済計算体系の参考文献
報告書などweb上で利用可能なもの、あるいはホームページ上の情報などは、ここで紹介したタイトルに対してそちらへのリンクが貼られています。また購入可能な書籍については、書名をクリックするとAmazon.co.jpへリンクしています。
- 『 System of National Accounts 2008
』
- (United Nations, July 2010)
- 2008SNA、新しいマニュアルです。
- 『 The Atkinson Review: Final Report: Measure of Government Outputs for the National Accounts
』
- (Anthony B. Atkinson, January 2010)
- 政府部門の生産性を調べるためには、適切なアウトプット指標が必要。著名なアトキンソン・レポート。
- 『 Hard-to-Measure Goods and Services: Essays in Honor of Zvi Griliches
』
- (Ernst R. Berndt and Charles R. Hulten (eds), Univ of Chicago Press, November 2007)
- 測定困難な財・サービス。
- 「Understanding National Accounts」
- (Francois Lequiller and Derek Blades, February 2007)
- OECDで作られたSNAのテキストブック。豊富な実態例や、貫徹される国際比較の視点など、マクロ経済のものの見方と国民経済計算との関係性のもとで理解することができます。2009年度はゼミでもこれを読みました。Lequiller氏は出版当時OECD-STDでのNational Accounts課のheadでしたが、フランスの統計局(Insee)の方ですので、とくにフランスの実際の推計方法などがところどころ詳述されています。
為替によってはOECD bookshpの方が安いですが、amazonでも購入可能になったようです。
- 「The Background document to the 1993 revision of the SNA」
- (Anne Harrison, February 2005)
- 1968 SNAから1993 SNAへの改訂、そのバックグラウンドの解説。OECDで著者のAnne Harrison女史にお会いしましたが・・驚きでした。なお、pdfで5M以上ありますので、ダウンロードするときには注意が必要です。
- 「SNA News and Notes」
- (United Nationsのホームページ)
- 国連によるSNA関連の最新ニュース。
- 「Towards 1993 SNA Rev.1」
- (United Nationsのホームページ)
- 現行の93SNA、2008年にはその改訂(1993 SNA Revision 1)が予定されています。その情報は国連のこのページで得られるでしょう。
- 「93SNA推計手法解説書(暫定版)」
- (経済企画庁経済研究所, 2000年11月)
- 日本の国民経済計算での推計手法の解説。SNAの解説ではなく、その推計手法の解説です。pdfで公開。
- 「我が国の93SNAへの移行について(暫定版)」
- (経済企画庁経済研究所, 2000年11月)
- 93SNA勧告に対する日本の国民経済計算での対応の解説書。pdfで公開。なぜかいつまでたっても(暫定版)ですが、便利です。
- 『季刊 国民経済計算』
- (内閣府経済社会総合研究所)
- 国民経済計算に関する研究論文や関連資料を掲載。新しいものはpdfで公開されています。なお、「季刊」という名称ながらも、必ずしも季刊ではありません。
- 『A History of National Accounting
』
- (Andre Vanoli, Ios Pr Inc., January 2005)
- ESRI編『季刊 国民経済計算』(平成17年第1号 No.131)で「SNAにおけるサテライト勘定:アンドレ・ヴァノーリ「国民経済計算の歴史」に寄せて」において倉林先生(一橋大学名誉教授)が賞賛しています。上記の本はその英語版(2002年には仏語で出版)。注文してもなかなか届きませんでしたが(在米中に注文していたら帰国まで間に合わずに買えず・・・)、ようやく到着。
- 『The New National Accounts: An Introduction to the System of National Accounts 1993 and the European System of Accounts 1995
』
- (Dudley Jackson, Edward Elgar Publishing Inc., 2000)
- SNA93およびESA95(European System of Accounts)のテキスト。
- 『SNAがわかる経済統計学
』
- (作間逸雄, 有斐閣, 2003年10月)
- 作間先生(専修大学)によるSNAのテキスト。
- 『国民経済計算入門
』
- (武野秀樹, 有斐閣, 2001年11月)
- SNAのテキスト。
- 『GDPとは何か−経済統計の見方・考え方
』
- (武野秀樹, 中央経済社, 2004年3月)
- GDPに関連する新旧さまざまなトピックスを扱っている読み物。気軽に読めるけども、初学者にはやや困難な部分もあるかもしれません。
- 『93SNAの基礎−国民経済計算の新体系−
』
- (浜田浩児, 東洋経済新報社, 2001年7月)
- 93SNAの解説書。特に非営利団体の扱いなどは一読。
- 『新国民経済計算の見方・使い方―新SNAの特徴
』
- (経済企画庁経済研究所国民所得部 編, 1978年12月)
- ここでの新SNAとは68SNAのことですが(当時は58SNAに対して、"新SNA"と呼んでいました)、現在でもいろいろと参考になる部分がありますので、一冊は持っていても便利でしょう。
- 『新SNA入門―経済を測る新しい物さし
』
- (経済企画庁経済研究所国民所得部 編, 東洋経済新報社, 2000年)
- こちらが新しくなった内閣府(旧経済企画庁)の入門書。
- 『SNAの成立と発展
』
- (倉林義正, 一橋大学経済研究所叢書, 1989年3月)
- 現在ではなかなか入手困難ですが、もしusedで見つければluckyでしょう。一読すべき書。
- 『 A New Architecture for the U.S. National Accounts
』
- (D. W. Jorgenson, J. S. Landefeld, and W. D. Nordhaus eds., University of Chicago Press, July 2006)
- 現在の勘定体系の拡張について興味のある方はぜひこの本を。
- 「Measurement of Macroeconomic Performance in Japan: 1951-1968」
- (Mitsuo Ezaki and Dale W. Jorgenson, 1973 --D. W. Jorgenson edt., 『Productivity Volume 2: International Comparison of Economic Growth
』Cambridge MA: The MIT Press, 99-177, 1995でreprintされていますので入手は容易です(このあたりの本は買うと妙に高いですが・・)
- とても長い論文ですが、1953年SNA(旧国民所得統計)しかなかった時代(日本でかつて新SNAと呼ばれた1968SNA準拠はこの論文の5年ほど後)にここまでできているのには驚きです・・。
Reference
Top